本日は最終日、支笏湖から鵡川に向かい北大演習林が最終探
鳥地です。
支笏湖の2日間で、写し損ねたアカハラを写そうと、早朝に探しに
行きました。何とそのポイントでクロツグミに出会えました。今回ポ
ロトコタンで鳴き声を一度聞き、支笏湖に来る途中の道路で見た
だけです。

支笏湖から鵡川に向かいます。天気は良いのですが、濃い霧が
立ち込めています。
ヒバリ君がさえずっていました。

こちらはホウアカです。この2枚の写真で見ていただきたいのは
、霧の深さや写真の写りの悪さでなく、鳥たちの周りに写っている
、黒い虫たちです。
この虫の多さ、これを頼りに夏鳥たちは渡ってくるのでしょうか。

オオジュリンが元気に囀っております。鵡川の夏はオオジユリン
が多いようです。

やっとお会いできた、コヨシキリであります。この子の囀りと剃り
込みのマスクが何となく好きで、北海道で会いたい鳥の一つで
す。

「ムスッ」とした顔でこちらを睨むノビタキさんであります。

鵡川から北大演習林に移動します。珍しく人が多かったです。また
、ここでも鳥の少なさを実感します。
親子で大騒ぎしているニュウナイスズメに出会えました。こちらは
お母さんであります。巣立ち雛をカバーするため、大騒ぎをしてい
たようです。

ニュウナイスズメを見ているときに、真横でシマエナガが水浴びを
していました。何と水浴び前のきれいな姿を映し損ねました。

最後はノゴマさんであります。写真を写そうとしたら、くるっとあち
らに向きをかえ、飛んで逃げられました。胸の赤がー。

今年の山の鳥は、数がとっても少ないようです。夏鳥は例年の半
分以下であります。クロツグミは探すのがとても大変。コルリは居
るのですが、姿は見ることができません。とても寂しい状態です。
野原の鳥はよくわかりません。今回冬場に行く探鳥地をこの季節
初めて行ってみました。居るにはいましたが、少ないのかどうかは
よくわかりません。
|